PR

趣味の園芸 2022-04-24

園芸 園芸

やさいの時間 (旬ベジ 二十四節気)

育てる野菜 軟化野菜

穀雨(こくう): 穀物を作る準備の時期、雨が多い
・ミョウガタケの甘酢漬け
・ウドの皮のきんぴら

ウドの生産地: 栃木県
白ウド
 ハウスの地下で遮光して栽培
 →光に当てると硬くなる
緑化ウド
 もみ殻に埋める
 先端を緑にする方法…自然光と人工の光

黄ニラ
 一年ほど栽培した苗で行う
 ①下から3cmのところで収穫
 ②上から素焼き鉢を被せる
 ③底の穴をアルミホイルを被せ、マスキングテープで固定する
 土が乾いたら水やり

・ウドとタコの和風サラダ
 生で食感を楽しむ

京も一日陽だまり屋

オキザリス・トリアングラリス

趣味の園芸 (まちをニワに)

熊本市動植物園 (熊本県熊本市)
くまもと 花とみどりの博覧会

宮崎県綾町: 綾ナチュラルガーデン錦原
連続して配置する

春:
 ・ラナンキュラス
 ・オドリコソウ
 ・キランソウ
 ・ムラサキサキゴケ
初夏:
 ・ハナウド
 ・コオニユリ
秋:
 ・シラネセンキュウ
 ・セダム -オータムジョイ-
冬:
 ・シュウメイギク

熊本市: 辛島交差点
ストリート・ガーデニング

春:
 ・黄花スイセン
夏:
 ・タイタンビカス
秋:
 ・ルエリア
 ・メランポジウム
冬:
 ・アナベル
 ・ススキ

まちニワで何が変わった?
ビルの屋上で養蜂、交流が生まれた

デザイナーから一言: 「忍耐」/「楽しむ」


やさいの時間は「旬ベジ 二十四節気」が始まりました‼

軟化野菜ということで、ウドと黄ニラが紹介されていましたね。ウドはスーパーでも見かけますが、なかなか手が出ません…😔

どう調理したら良いのか分からないことと、食べ慣れていないため味の想像がつかず。

紹介された料理(きんぴら/サラダ)は簡単そうなので、試してみるのに丁度良さそうです🎵

ニラは菜園の隅で伸び始めたので、収穫後に黄ニラ挑戦してみたいと思っています!⤴

まちニワは、熊本での収録でしたね。やはり、観覧は抽選なのでしょうか。

花とみどりの博覧会…いいですね~お出かけしたい気分になります🚶‍♀️

四季を楽しむナチュラルガーデン、我が家でも小さいながら実践してみたいのですが…難しいです😵

さごはあまり人との交流は得意でない方ですが、地域のコミュニティガーデンがあれば、思い切って参加してみたいですね❤

タイトルとURLをコピーしました