PR

趣味の園芸 2022-03-06

園芸 園芸

やさいの時間 (亜美・太陽のベジ・ガーデン)

玉レタス (乳草)
夏前に収穫するため、早生&晩抽性のものを選ぶ
→晩抽性…とう立ちしにくい
種まき: ポットに5〜6粒、夜の遮光も忘れずに
植え付け: 60cm×90cm区画に6株
防虫対策:
・せっけん成分/水あめ成分の防虫剤を使う
・黄色の粘着シート
・防虫ネットで霜除け効果も
追肥: 2週間に一度
お悩み相談
4月: ブロッコリー/エダマメ
5月: キュウリ/トマト
ほうれん草: 寒締め
→糖度10以上…フルーツトマト程の甘さ

京も一日陽だまり屋

水面に花を咲かせましょう
レンギョウ: セロハンの中央を菱形に切り抜き、水面に浮かべる

どっち植える?(第5回)

ラナンキュラス VS オステオスペルマム
①キラキラな華やかさ
[ラナンキュラス]
 ラックス(野生種からの派生)…花に光沢
 ↑水に弱いため、路地植えできるように改良
[オステオスペルマム]
 スプーン咲き、八重咲きなどの品種
 アキラ・サンセットシェード…花色の変化するもの
 ハートシンフォニー…花の中央の模様
②長く咲かせるテクニック
[ラナンキュラス]
 苗は良く茂っている、花芽が付いているものを
 根鉢を軽くほぐす (根は再生しにくい)
 日当たりの良い場所で管理、乾いたら水やり (蒸れは苦手)
[オステオスペルマム]
 葉の色が濃い、蕾がある、根が張っているもの
 根が再生しやすい…植え付け時に根切りをする
 花後は切り戻し(1/3程度)をして、秋にも花を咲かせる
③来年も花を楽しむスゴ技
[ラナンキュラス]
 上部をカットして放置する(雨の当たらない軒下)
 ラックスは分球可能
[オステオスペルマム]
 二回目の切り戻しをする (秋に伸びた部分)
 種から育てることも可能
 ・違う品種の花粉を交配させる
 ・種をばら撒きし水やり、薄く土を被せ水やり

村雨さん、ラナンキュラスを選ぶ!


レタスのことを『乳草』というのですね~…初めて知りました💡

茎を切ると、白い液体が出るところが由来だそうです。

あれはラクチュコピクリンという成分らしいのですが、さごは触ると痒みが出るので😖スーパーでもビニール袋で手を覆って、そのまま袋に入れるようにしています。

調理する時もゴム手袋で下処理して、極力触らないように。。😮‍💨

扱いが難しい野菜です。

今回の花苗は、どちらも馴染みあるものでした🩷

両方長く楽しめるお花だったのですね…もったいない😓

一年でダメにしてしまっていました💦花後もちゃんと管理してあげなくては…💨

ラックスの花びら、ツヤツヤして素敵でした✨

まだ園芸店でお目にかかったことがないので、注意して見てみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました