やさいの時間 (選 あかね・太陽のベジ・ガーデン)
菜園計画
[春夏]リーフレタス→[秋冬]シュンギクはNG (連作障害)
草丈が高いものは北側に
連作障害を避けるため、ナス科は4年でローテ
→太陽さんの計画…4区画に分けて(輪作)
京も一日陽だまり屋
オトンナ(和名: 黒鬼城) 南アフリカ原産、多肉植物
秋に黄色い花
どっち植える?(第5回)
クリスマスローズ VS スイセン
①バリエーションの豊かさ
[クリスマスローズ]
シングル/ダブル/多弁系ダブル(30枚以上)/小花多花種
[スイセン]
房咲き/カップ咲き/八重咲き/シクラメン咲き
②毎年花を咲かせるテクニック
[スイセン]
・握って開いた時に3分割する土
・花後に葉を切らない
・深く植える(球根5個分)
[クリスマスローズ]
野生地: クロアチア
・葉を観察する
・古い葉を切る→花に養分がいく
・花を早めに切る(ガクが変色したら)
③和洋魅せる二刀流
[スイセン]
和名: 雪中花、イギリスでは春の象徴
クリスマスローズ 11 : スイセン 16
→スイセンの勝利!
寝坊してしまい、最初の10分ほど見逃しました😵
菜園計画は、去年も観ていた記憶あります。
4区画でローテーションするのが一番効率良いのかな〜…分かっていても計画できていないので、我が家の畑はどこに何を植えたかもうさっぱりです。
さごはクリスマスローズ派!
二鉢ありますが、今年は花芽が出てから弱ってしまい…もう花姿は望めないかもしれません😔
スイセンも庭の隅に植わっていますが、まだ芽は出てきていない感じです。
春が待ち遠しいですね〜🌷